会社を辞めることを決意した時の円満退職の進め方

退職したいAさん

転職先が決まったら会社を辞めるけど、

辞めるまでの間、今の会社で働くのは気まずいなぁ・・・。

どうしたら円満退職できるかな?

円満に退職することで、今いる会社との関係が友好的な関係のままでいたいという方が多いようです。

実際、揉めたい人なんていませんよね。

では・・・

  • どうすれば円満退職できるの?

という疑問に答えます。

私自身、円満退職できた会社、円満退職できなかった会社、の両方を経験済みですので、どのような対応をすればよかったのか、体験談をお話しさせていただきたいと思います。

この記事を最後まで読めば、「円満退職の方法」を見つけられると思います。

それでは進めます。

円満退職する方法は?

いきなり結論です。それは、

退職の意思を、直接の上司に早めに知らせること。

です。

知らせる前の注意点としては、社内の人に聞いたり、就業規則を確認して退職可能な「時期」をチェックすれば大丈夫です。私も円満退職できた時はしっかりと確認の上、退職いたしました。

社内での慣行は1ヶ月前だが、就業規則では2週間となっていれば、より早いほうを採用して大丈夫です。ただし、 仕事のタイミングを確認することも大切です。

例えば・・・

繁忙期は避ける

円満退職を目指すのであれば、トラブルの原因は絶対に作ってはなりません。

忙しくなるシーズンがわかっているのにもかかわらず、退職しようとするとどのような理由があっても、円満退職にはつながりません。

また、辞める際は、引き継ぎを十分にしておくことで、自分が退職しても会社が不都合を起こさずに済みます。

円満退社したいのであれば、これが一番です。

私も引き継ぎには細心の注意を払いました。

その他の注意点としては、

有給を消化して退職する場合は、有給の残日数に退職までに必要な日数をプラスする

退職の意思を伝えるタイミングは、上司に話をする時間を作ってもらうことで対応できるはずです。

上司には退職したいという気持ちと理由を話すことになります。

会社側は、退職の意思を翻すように説得してくることがあるので、誰でも受け入りやすいような退職理由が必要です。

できるだけポジティブな退職理由をつくることが重要です。

私は、次にやりたいことが見つかった、と伝えて退職したところ、多少の引き止めは合ったものの、円満退職することができました。

円満退職に役に立ったこと3選

  1. 退職が決まったら、すぐに直接の上司に相談する
  2. 繁忙期を調べて、退職する時期を調整する
  3. 前向きな退職理由を考える

退職が決まったら、すぐに直接の上司に相談する

すぐに直接の上司に相談する理由は、次の引き継ぎまでに準備期間をできるだけ長く用意するためです。

退職が決まった後、上司は次のような仕事が発生します。

  • 次の人を探す
  • 次の人に仕事を教える
  • 社内の調整を行う

準備期間が長ければ、自分が退職するまでに次の準備ができますが、短かった場合は準備ができません。

したがって、「準備期間を長く用意する」という行動がもっとも円満退職につながります。

繁忙期を調べて、退職する時期を調整する

どんな退職理由があっても、繁忙期に退職することは円満退職につながりません。

これは、円満退職するために役に立った一番の理由で記載している通り「準備期間を長く用意する」ことと同じ理由です。

期間が長くても繁忙期で準備に時間を割けなければ意味がありません。

特に、次の人が来るのかわからない状況は、他の人の負担を著しく増加させる可能性があり、最悪の事態を想定させます。

前向きな退職理由を考える

これは、感情面を考慮した結果です。

準備期間の有無に関わらず、後ろ向きな理由を述べる人に対して、良好な関係を築いて行こうと考える人はいないはずです。

自分の希望が「円満退職」であれば、「正確な退職理由を伝えること」は必要ありません。

私もこの点を考慮して伝えるようにしたところ、非常に円満に退職することができました。

円満退職するために避けるべき事3選

では、避けるべきこととしては、どのようなことがあるでしょうか。

私が体験した中では次の3点が避けるべき事だと思います。

  1. 退職が決定していない時期に、同僚に退職することを伝える
  2. (後ろ向きな退職理由だった場合)正直に退職理由を伝えてしまう
  3. 次の職場の自慢話をする

退職が決定していない時期に、同僚に退職することを伝える

次の内容は、退職が決定する前に、同僚に退職することを伝えると発生しそうな内容の一覧です。

  • 退職するという情報が多くの人に漏れる
  • 同僚から嫌がらせをされる
  • 必死の引き留めにあって、退職を辞めてしまう

これは私の体験談ですが、職場で一番仲が良かったと自分が思っていた同僚に相談していた退職する事実が他の人に漏れてしまっていました。

その結果、まだ次の職場が決まっていないので、早く転職活動を行わなければなりました。

そして、上司は私が退職することを聞いてないと腹を立て、その後の会社での居心地が悪くなりました。

私自身も同僚から他の人にバラされてしまったことにショックを受けました。

退職前に同僚に相談することは、絶対に避けるべきことだと思います。

(後ろ向きな退職理由だった場合)正直に退職理由を伝えてしまう

これも私の体験談ですが、20代という若い頃は正義感が強かったため、正直に会社の悪いところや上司の至らない点について指摘しました。

上司や会社はそのような至らなかった点について非を認めるどころか、あなたが悪いという結論しか述べず、議論は平行線をたどりそのまま物別れみたいな形で退職することになりました。

会社や上司が変わらないのであれば、自分が正直に退職する理由を伝える必要がないことをこの時学びました。

次の職場の自慢話をする

これは嫉妬しかうみません。私自身の体験談ではないのですが、私の同僚が次の職場の自慢話ばかりをしていました。

正直、私自身もうんざりでした。

早く辞めて欲しい、という気持ちしか生まれず、本当によくありませんでした。

退職する前に転職活動を行おう

自分の周りにもいたのですが、退職してから転職活動を行う人がいました。

とにかく職場を辞めたい、というその気持ちはわからなくもないのですが、お勧めできないです。

なぜなら次のようなことにつながるからです。

  • 無職期間ができるため、転職活動で不利になりやすい
  • 転職する目的を忘れて、次の転職先を決めてしまうため失敗しやすい
  • 転職できずに、そのまま引きこもりに繋がりやすい

特に引きこもりになりやすい原因の一番が「退職したこと」です。

しかも突出してその傾向にあります。以下グラフの引用です。

引きこもりの原因は?仕事・不登校・病気・親、どれが多い?徹底解説!

https://www.newstart-jimu.com/archives/supportcolumn/hikikomori_genin/#i-5

転職する最大の理由は

今よりいい職場環境を手に入れるため

だと思います。

「今よりいい職場環境」が何を指すのかは個々異なるとは思いますが、その理由を達成できる環境を見つけるには、それなりの時間がかかると思います。

十分に時間をかけずに転職すると、結局同じような環境に辿り着く可能性も否定できません。

十分に納得いく転職活動を行ってください。

私の転職活動の記録もこちらに載せておきますので、参考にしてください。

The following two tabs change content below.

hi-chann

30代・既婚。元携帯販売員で、現在SE。 携帯販売員で得た知識やエンジニアへの転職経験が豊富です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です